
目次
一般的な一戸建ての間取りでは、1階にLDKを中心に置くことが主流です。
ところがここ最近、2階にLDKを配置している間取りも見かけるようになっています。
2階にLDKがあることに、多くの人は違和感を覚えるものですが、この間取りを好んで選ぶ人も少なくありません。
後述しますが、それなりのメリットを知っているからこその選択です。
が、メリットの裏にはデメリットも存在するため、珍しいという理由だけで決めてしまうのは早計といえます。
そこで今回は、2階にLDKがある間取りのメリットとデメリット、おすすめしたい人についてお伝えしますので、新築一戸建ての間取りの選択肢のひとつとして参考にしてください。
2階にLDKがある住宅のメリット
2階にLDKがある間取りの一戸建て住宅は、設計上、生活の大部分を2階で過ごしてもらうために、明確な理由が存在することを意味します。
それは、これまでの1階にLDKがある住宅とは違った、独特のメリットも含まれます。
具体的には、
-
採光や眺望の良さ
-
家事動線の効率化
-
湿気予防や風通しに好都合
-
プライバシーの確保
が挙げられるため、これらについてお伝えすることにします。
採光や眺望の良さ
特に住宅街においては2階にLDKがあることで、周辺をさえぎる物が少なくなり、リビングから見える景色、日当たりが確保しやすくなります。
立地によっては、1階にLDKがあると自然光の取り入れが難しい問題が起こりやすいです。
それをカバーするため吹き抜けや天窓を導入し、結果として、人気のある開放的な空間を実現しますが、負の条件の裏返しという面もあります。
その点、2階にLDKがあれば自然光の日当たりの問題を解消しつつ、吹き抜け部分の面積を、居住スペースや収納などに使うことが可能です。
日当たりと2階からの眺望は、新築一戸建てを探すうえでは意外に軽視できないポイントで、あえて、2階をLDKとする間取りにしているケースもあります。
家事動線の効率化
一見、2階が生活の中心となると、どことなく動線としては効率が悪いように感じます。
たとえば、洗濯物を見られたくないとして、室内干しが全盛ともいえますが、干す場所は大抵、2階のベランダあるいはバルコニーです。
LDKと洗濯機、干す場所が同じ階にあれば動線は非常にスムーズになり、家事労働の負担も減少します。
洗濯物を取り込んで畳むまでの作業も、同じ階でできますから、作業効率は決して悪くはありません。
仕舞うためには1階に降りることになりますが、各自で持って降るようにルール化すれば、運搬の負担は分散されます。
湿気予防や風通しに好都合
自然光の取り込みと同様、住宅にとって風通しの問題は、維持管理の上でも無視できません。
2階に掃き出し窓があることで、住宅に囲まれた土地であっても風の通りは期待できますし、換気や結露に関する不安も解消しやすくなります。
強制換気に頼り切ることなく空気の循環も望めますし、湿気も防ぎやすくなるため、カビやダニの発生を抑えやすく、快適な空間を維持し続けることができます。
とはいえ、花粉やPM2.5などについては、別途、対策は必要です。
プライバシーの確保
2階にLDKを設けることで、日中でもカーテンを開け放つことがでます。
前面道路からの人目を気にすることなく、開放的な気分で、外の空気感や景色を楽しむことが可能です。
さらに、1階に寝室や個室を集中させることで、来客に対して不用意に覗かれることもなく、プライバシーも確保しやすくなります。
とはいえ、敷地内へ不用意に侵入されるようなことかあってはなりませんので、フェンスや生垣、砂利など、防犯対策は欠かせません。
LDKが2階にある、ユニークな新築一戸建てを福岡県で見つけたいときは、エリアや駅で探せる物件情報をチェックしましょう。

個性的な住宅のひとつ
2階がLDKの住宅は、意外なメリットもありながら、1階がLDKの住宅よりも戸数が圧倒的に少ないため、個性的な住宅を好む人におすすめです。
立地によっては、2階をLDKにしなければならないケースもありますが、設計次第では快適な住まいとなり、資産価値も維持できることもあります。
この章では、2階にLDKが配置されるケースについて、具体的にお伝えすることにします。
せまい土地でもLDKの広さを確保
リビングとキッチン、水回りが同じフロアにあることで生活動線が良くなります。
ただしそれは、ある程度、広い土地があってのことです。
それゆえに、都市部や狭小地の場合は、快適な間取りが実現しづらいことも多く、結果的に狭くて暗い家になってしまいます。
このような状況が想定される土地においては、2階にLDKを配置し、採光と風通しを確保しつつ生活動線の良い間取りの住宅プランを推奨していることがあります。
なお、2階にLDKを配置する場合は、水回りもできるだけ同じフロアにまとめ、1階を駐車スペースと個室に絞るのも、ひとつの考え方です。
さらに狭い土地ならば、1階は駐車場、2階にLDK、3階は個室と浴室に絞り、洗面とトイレは動線を考慮しつつ、ハウスメーカーと相談して配置といったプランも可能となります。
眺望や希少性で資産価値も高評価
2階にLDKがあると、設計の段階で日当たりや風通しの良さが考慮されていることから、湿気や結露への対策も十分なこともあって、快適な環境を維持できます。
目立ちませんが、非常に大きな付加価値です。
また、立地によっては高台に居るかのような眺望になるため、資産価値の面からも評価は高くなる可能性もあります。
なにより希少性を好む人にとっては、価格以上に価値を得られ、その後の暮らしに大きく影響します。
傾斜地や変形地でも対応可能
土地の敷地内に高低差がある、あるいは変形地である、といった場合でも、2階にLDKを配置するのであれば、建ぺい率や容積率といった建築制限もクリアしやすくなります。
特に傾斜地では、2階にLDKを配置するプランが功を奏するケースは、珍しいことではありません。
また変形地の場合は、一般的に建物も珍しい形状になりがちですが、2階をLDKとしながらも、創意工夫した間取りも少なくないのが実情です。
このような一戸建て住宅は、なかなか建売物件としてはお目にかからないですが、一品ものとして探す価値はあります。
今からでも、福岡県内の一戸建て住宅を集めた情報サイトで探すことができます。

知っておきたいデメリット
2階にLDKのある新築一戸建ては、メリットもありますが、やはりデメリットもあります。
そもそも、2階にLDKのある間取りを見たことがないという人も少なくないため、デメリットをイメージすることはより難しいと考えられます。
ゆえに、建売住宅においては、販売しているハウスメーカーの説明を受けて、本章でお伝えすることについての確認が非常に重要です。
子どもや高齢者には負担
小さな子供や高齢者と同居する場合は、1階に玄関がある前提であれば、2階のリビングに上がるための移動に、負担を感じさせる可能性があります。
特に高齢者においては、同じフロアで生活をしてもらうことが理想的で、そうでなくても、極力、階段の使用頻度を下げたいところです。
また、1階にバスルームを配置する場合は、ヒートショックが起きないよう、寒暖差の対策も必要となります。
給排水工事が複雑に
1階にバスルームやトイレ、洗面室を配置したとしても、LDKは2階にある間取りでは、給排水の配管が複雑化していることも考えられます。
配管については、日常の手入れができない部分のため、詰まりや漏水に対してもアフターサービスや保証の制度については、購入前にきっちりと確認しておくことをおすすめします。
万一、地震などで給排水菅が破損してしまうと、復旧工事には時間と費用が想像以上になることも予想されますので、耐震性などについても確認が必要です。
冷暖房効率にやや不安
空気というのは暖かければ上へ、冷たければ下へ流れていきます。
2階をLDKとする住宅に当てはめると、普通にエアコンの取り付けても、
-
夏は暑いままかもしれない
-
冬は暖かくなりにくいかもしれない
ということが懸念されます。
いわゆる冷暖房効率は良いとはいえず、断熱性や気密性だけでは、快適な温度は維持できないのが現実です。
そこで、屋根裏エアコンや床下エアコンといった方法が採用されることが多いため、この点についても確認しておくことをおすすめします。
快適な2階LDK住宅は、福岡県でも希少性の高い一戸建ての位置づけですが、価格などが気になる場合はチェックしてみてください。

2階がLDKの住宅はこんな人におすすめ
改めて、2階がLDKの住宅は、どのような人におすすめなのかを考えると、
-
自宅からの景色にこだわり
-
自然や四季を感じていたい
との希望を持っているのであれば、まさにうってつけです。
囲まれたリビングに窮屈さを感じる
塀や生垣に囲まれたリビングは、間取りとしては広く設計されていたとしても、開放感に物足りなさを感じる人は、意外に多いものです。
人目を気にせずに外を見渡せる、見える景色にこだわりたいという場合は、2階をLDKとした住宅は最適といえます。
人工的な明るさに頼るよりも、できるだけ自然光を体感したいということなら、都市部よりも郊外を選び、窓の位置や方角も重要になります。
同地域に花火大会などのイベントがあれば、自宅から眺められる特典も手に入れる可能性は高いです。
自然や四季を感じたい
都市部でも、2階のLDKなら周囲の建物の影響を受けにくく、遠くの山々や川、空を見渡せることができます。
春には桜、秋には紅葉が窓から楽しめるような立地であれば、贅沢さを感じられます。
近くに公園や街路樹があれば、季節ごとの色の変化を実感できる点も魅力です。
また、2階のLDKとつながる広めのバルコニーがあれば、車や人の往来の音も比較的抑えられ、なおかつ自然の音(風の音、鳥のさえずり)を感じながら、外でも食事を楽しめます。

まとめ
2階がLDKの一戸建ては、戸数としては少ないものの、その希少性や個性的な間取りから、好んで探す人も少なくありません。
傾斜地や変形地でも工夫次第で建築は可能ですし、さらに、リビングから人目を気にせずに景色を楽しめることから、オリジナル性の高い住宅としても価値が得られます。
その一方で、子どもや高齢者との同居においては、間取り次第ではデメリットにもなるため、購入時までは慎重な検討が重要です。
福岡県で2階がLDKの一戸建て住宅を探したいときは、リブワークのe建売netにお任せください。
また、福岡県で新築の一戸建て住宅の購入を検討している方は、リブワークにぜひご相談ください。